2023.11.30
Vol.479

静電気が細毛、抜け毛、薄毛……の原因に!?

たかが静電気、されど静電気

秋が深まり、乾燥を感じる時季になりました。ここで乾燥しているのは肌だけではありません。頭皮や髪も同様で、水分(汗)の少ない環境下に置かれます。

そして、頭皮や髪が乾くと発生しやすくなるのが「静電気」。エネルギー量は小さいのですが、頭皮や髪にダメージを与えるには十分なのです。

静電気は乾燥(水分量の少なさ)と摩擦によって生じます。寒さ対策やお洒落で重ね着をしますが、衣類は動くたびに擦れ合い、静電気が発生します。

昨今は繊維や柔軟剤の技術が進歩し、あまり体験しなくなりましたが、衣類を脱ぐときや帽子を取るときのあのパチパチです。

そこまで大きなものでなくても、溜まった静電気は放電されて、小さなパチパチは常に起こっています。そして、気が付かない間に頭皮や髪にダメージを与えています。

これらが髪を生み出す毛母細胞に伝われば、毛母細胞そのものが傷み衰退し、将来の細毛や抜け毛、薄毛等に繋がります。

頭皮や髪はダメージを受けても悲鳴を上げません。たかが静電気…とは思わず、声なき声を想定し対策をしておきましょう。

頭皮や髪に発生する静電気を抑えるには?

静電気対策には2種類あります。

一つはヘアケアの道具、ブラシや櫛の選択です。豚毛・猪毛やナイロン製のものは、髪と同じプラスに帯電するため静電気が発生しにくくなります。また、木製のつげ櫛も帯電が少ないのでお勧めです。

二つ目は、根本的なヘアケアの対策です。

それは、洗髪の際にサッポーのトリートメントを使用し、髪内部をタンパク質で補修して水分保持力を高めておくことです。髪そのものが潤っていて乾かなければ、静電気は発生しにくくなります。

健康な髪の場合は週1回、ダメージのある髪の場合は週2~3回程度が目安ですが、乾燥するシーズンは頻度を増やすとより安心でしょう。

トリートメントで補修した後は、水分保持力の高い状態を維持するために、コンディショナーで保護しておきます。これで頭皮や髪に静電気が伝わりにくくなります。

いかがでしたか?思ったより簡単に頭皮や髪の静電気対策ができそうですね。

こちらの講義も参考に

サッポー美肌塾講義
▼バチバチ怖い!静電気の季節……あなたの髪・頭皮は大丈夫?

おすすめの美肌塾講義

気が付いた時にはもう傷んでいる……髪が受ける乱暴な扱い! 髪(頭皮)が求めるヘアケア製品 Part-2 アプリならアクセスが簡単!スマホでいつでもどこでも気軽に読めます
さっぽーの美肌だより
バックナンバーはこちら
 

HOME サッポー美肌塾
今月のキャンペーン 初めての方ご優待
商品ラインナップ お問い合わせ
 
CopyRight 2023 サッフォ化粧品株式会社 / サッポー