![]() |
||||||
Vol.519 |
||||||
肌が育つ夏に!整肌の鍵は“化粧水の使い分け” |
||||||
| ||||||
化粧水の役割とは? |
||||||
梅雨が明け、本格的な夏となりました。サッポーは毎年「夏は肌が育つ季節」とお伝えしています。 それは気温や湿度が高く、肌の代謝(ターンオーバー)に理想的な環境だからです。 このチャンスを活かすには、スキンケアで、肌にとってより良い環境に整えることが大切です。中でも、カギになるのが化粧水です。 化粧水で角質層が潤うと、肌表面に「水分の層」が作られます。この層が外部からの刺激や気温の変化から守ってくれるので、肌は安心して代謝活動を行うことができます。これが化粧水による「保湿=整肌」の役割です。 とはいえ、化粧水の保湿力は高ければ良いというものではありません。環境や肌状態に応じた保湿の加減が必要です。 |
||||||
しっとりとさっぱり、化粧水の使い分け |
||||||
サッポーでは、しっとりタイプのスキンローションとさっぱりタイプのスキンコントロールローションを用意しています。 どちらも保湿剤であるヒアルロン酸を主成分として配合しており、しっとりした使用感でありながら、べたつきにくいのが特徴です。ただし、保湿力が異なるので、使用する環境によって使い分けが必要です。 汗の多い環境で、保湿力の高いしっとりタイプを使うと肌が水分を抱えすぎ、角質がふやけて崩れやすくなります。その結果、ターンオーバーが速まり、さまざまなトラブルを引き起こします。 逆に、汗の少ない環境で保湿力の穏やかなさっぱりタイプを使うと、肌の水分が不足します。乾燥して角質が崩れ、同じようにターンオーバーは速まってしまうのです。 このため、
肌が育つこの季節、上手に使い分けて、最適な潤いに整えましょう。 さらに詳しい解説はこちら
|
||||||
おすすめの美肌塾講義
|
||||||
|
||||||
|