ホームパーティー、忘年会にぴったりの
子供にも大人にも美味しいデザートです
モーリーの“ベイクドチーズケーキ”
「師走」と言えば人の集まりの多い月ですね。そこで、ホームパーティーや忘年会のデザートとしてピッタリのチーズケーキをご紹介しましょう。
チーズケーキは大きく分けて温製のベイクドと冷製のレアがあります。今回は、その起源が中世前期ポーランドのポドハレ地方にあると言われるベイクドチーズケーキです。外側のサクサクとした食感のタルト生地とクリームチーズがたっぷり入ったしっとり感の中身、そして甘みと酸味のほど良い味が、口の中でうまくマッチし、お子様からお年寄りまで幅広く召し上がっていただけます。
≪材料(直径21cmのタルト型1台分)≫
|
|
タルト生地 |
|
|
小麦粉 |
90g |
無塩バター |
30g |
グラニュー糖 |
30g |
卵 |
1/2個 |
冷水 |
大さじ1 |
バニラエッセンス |
少々 |
|
クリームチーズ |
150g |
|
卵白 |
2個分 |
グラニュー糖 |
大さじ2 |
|
|
アンズジャム |
適量 |
ブランデー (又はラム酒) |
適量 |
|
カスタードクリーム |
|
|
卵黄 |
3個分 |
グラニュー糖 |
100g |
|
コーンスターチ |
30g |
小麦粉 |
20g |
牛乳 |
300cc |
|
レモン汁 |
大さじ1 |
レモンの皮 (すりおろした物) |
1/2個分 |
|
≪作り方≫
★タルト生地を作ります
-
ボールに小麦粉、砂糖(共にふるいにかけておきます)を入れ、冷たいバター(1cm角ぐらいに切っておく)を切り込み、卵と冷水を加え生地をまとめ、冷蔵庫で1時間ほど休ませます。(休ませることで生地を薄くのばしやすくなります)
-
1の生地をタルト型よりひとまわり大きくめん棒で伸ばし、粉びきした型にしきます。
★カスタードクリームを作ります
-
鍋(又はボール)に卵黄とグラニュー糖を入れ混ぜ合わせます。ここに小麦粉とコーンスターチを一緒にふるったものを加え混ぜ、牛乳を少しずつ入れてのばします。
-
3を湯煎にして火がとおるまで煮ます(泡立て器でかきまぜながら)。とろみがつき、もったりしてきたら火から下ろし、少し冷まします。
★その他の準備
-
卵白は泡立て砂糖を加えさらにつやが出るまで泡立てます。クリームチーズは裏ごしをしておきます。(カスタードクリームに混ざりやすく口当たり良く仕上がります)
★仕上げます
-
4のカスタードクリームに5のクリームチーズ、卵白とレモンのしぼり汁、レモンの皮(すりおろした物)を加え、卵白の泡を消さないように混ぜ合わせます。これを2のタルト生地の上に流し入れます。
-
6を220℃に上がったオーブンに入れ10分、200℃に下げて20分程、表面がこんがりするまで焼きます。
-
焼き上がれば、ブランデー(又はラム酒)でのばしたアンズジャムを表面に塗り、よく冷ましてから切り分けます。