なすと豆腐のマーボー

アツアツ料理で夏を元気に!

モーリーの
“なすと豆腐のマーボー”

写真/なすと豆腐のマーボー

近年の八月、九月はお盆が過ぎ夏休みが終わり、二百二十日を迎えても、まだまだ厳しい暑さの日が多いですね。当然、食欲もにぶりがち。ついつい冷たくて口当たりの良い物に手が出やすくなります。

でも、そんな時こそ、たまには温かい食事で体の中から汗を出し、免疫力を上げることが大切です。そこで今回は旬のなすを使って、ちょっぴり刺激的な味が魅力の「なすと豆腐のマーボー」をご紹介します。

暑い時季なので火の使用を少なくしたいため、なすと豆腐の下準備には電子レンジを使います。湯通しや油通しの手間が省け、手軽に出来ます。

アツアツでピリ辛のこの一品を、炊きたてのご飯にのせてフーフーしながら召し上がってください。体が活性化されて、元気が出ますよ。

≪材料(2人分)≫

豚ひき肉
100g
大さじ1
しょう油
小さじ1
もめん豆腐
250g
なす
1本(130~150g)
細ねぎ(小口切り)
大さじ2強
しょうが(みじん切り)
小さじ2
にんにく(みじん切り)
小さじ1
サラダ油
大さじ1.5
豆板醤
小さじ1~1.5※
ごま油
大さじ1
赤みそ
大さじ1
甜麺醤
小さじ1
しょう油
大さじ1
大さじ1
カップ1
顆粒チキンスープの素
小さじ0.5
片栗粉
大さじ1
大さじ2

※好みで加減してください

≪作り方≫

  1. 豚ひき肉はボウルに入れを加え、ほぐすように混ぜ合わせます。
  2. 細ねぎは小口切り、しょうがにんにくはみじん切りにします。
  3. ボウルにbの調味料を入れ、よく混ぜ合わせます。
  4. を合わせて、スープの素を溶かします。
  5. を合わせて水溶き片栗粉を作ります。
  6. 豆腐は1.5cm角に切り、耐熱性の皿に並べ入れ、ラップをかけずに電子レンジ600Wで2分ほど※加熱します。
    ※各ご家庭の電子レンジで加減してください
  7. なすは1.5cm角に切り、水にさらした後ザルにあげます。耐熱性の皿に並べ入れラップをフワッとかけ、電子レンジ600Wで2分ほど加熱します。
  8. 中華鍋にサラダ油大さじ1.5を熱し、2の細ねぎの1/2量(残りは12で使います)、しょうがにんにくを中火の弱火で炒めます。香りが出たら豆板醤を加えさらに炒め、辛みが出たら中火にしを加え、ポロポロになり色が変わるまで炒めます。
  9. を加え、豚ひき肉になじむように炒めます。
  10. 4のスープを入れ、フツフツしてきたらを加え、鍋をゆすりながら3~5分煮込みます。
  11. 105の水溶き片栗粉を様子をみながら少しずつ入れ、とろみをつけます。
  12. 11ごま油大さじ1を鍋肌から回し入れ、強火にし煮立たせて火を止めます。8で残しておいた細ねぎを散らし、器に盛ります。


コメントは受け付けていません。