春の恵みいっぱいの美味しい一品
モーリーの“春の炊きあわせ”

		南から北へ、桜前線が一気に春を咲かせます。
		桜のあと牡丹、芍薬などいろんな花が開き、樹々の緑もだんだん濃く美しくなります。
		春たけなわの四月ですね。
		食に関しても、八百屋さんや魚屋さんの店先には、彩り、種類が豊富な春野菜や魚介類が沢山出回ります。
		
		そこで今回はそんな食材を盛り込んだ“春の炊きあわせ”をご紹介しましょう。
		新ごぼう、新わかめ、そして鯛を中心に菜の花と木の芽を添えると、お皿の中は「春」そのものです。
		
もちろん旬のものは、おいしいだけではなく栄養的にも優れています。
≪材料(2人分)≫ | 
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
  | 
  | 
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 
 ※1…鯛の他に、金目鯛、さわら、めばるなどでもいいですよ。 ※2…生わかめが手に入らなかったら、干しわかめ、塩蔵わかめでもOK! 
			※3…今回は塩茹でをしただけですが、丁寧にする場合は、茹でて冷水にとり、絞った菜の花を、吸い物より濃い目の冷めただし汁にしばらくつけておきます。 ※4…だし汁は、昆布とかつお節でとっただしを使いました。  | 
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
≪作り方≫
- 
			生わかめはさっと水で洗い、茎の堅い部分を取り除き、食べやすい大きさに切ります。
しっかり水気をとっておきます。 - 
			新ごぼうは、流水の下でたわしで表面をこすり汚れを落とします。
(ごぼうは皮と身の間にうま味があるので、皮をむかないこと。それに、新ごぼうは皮が柔らかいので、強くこすらないでも、皮も十分むけます)
これを5~6cm長さに切り(太いものは縦半分に切ります)、水にさらした後、軽く茹で(茹ですぎないこと!)ザルに上げます。 - 菜の花は塩を加えた熱湯(500ccに塩小さじ2/3強程度の濃さ)で、サッと茹でた後、すぐに冷水にとり、色よく歯ざわりよく仕上げます。
 - 
			鍋にaの煮汁の材料を入れ、2のごぼうを加え煮ます。
煮立ってきたら鯛を入れ、中火で落としぶたをして6~7分程煮ます。
火を止める直前に1の生わかめを加え、さっと火を通すようにして煮上げます。
(あまり煮つめすぎないように気をつけましょう) - 器に鯛、ごぼう、わかめを盛り、煮汁をかけ、3の菜の花を添え、木の芽を天盛りします。
 









