初春のおくずかけ

滋味深く、素朴な味わい

モーリーの
“初春のおくずかけ”

写真/初春のおくずかけ

二月、三月は節分、立春、上巳の節句、春分の日と春の行事が盛んです。この行事を順番に迎えていくうちに、寒さに耐えていた花芽が膨らみ始め、梅の便りも聞こえてきます。

さて今回は、宮城県で春と秋の彼岸やお盆の時によく作られる、郷土料理の「おくずかけ」をご紹介します。

その時季に採れる数種類の野菜を、干椎茸や油揚げなどと一緒に煮込み、最後に葛でとろみをつけた具だくさんの汁物です。いろいろな具材からのうま味や香り栄養が、とろみのある出汁にしっかり出ていて、滋味あふれる味わい深い一品です。

野菜もやわらかく食べやすいので、お子さまから高齢者まで幅広く召し上がっていただけます。また、ダイエット中の方や、コレステロール値が気になる方にもお勧めのメニューです。旬の野菜をたっぷり使って、一度お試しください。

≪材料(2人分)≫

里芋
60~70g
大根
60~70g
人参
30g
ごぼう
30g
干椎茸
5~6g
油揚げ
20g
きぬさや
5~6枚
菜の花 ※1
4枝
生麩(梅形)
20g
昆布だし汁 ※2
カップ2
小さじ1/4
うす口しょう油
小さじ2
大さじ1
片栗粉
大さじ1/2
大さじ1

(野菜は正味のg数です)

※1…三つ葉でもOK

※2…水でもOK

≪作り方≫

  1. 里芋は泥を洗い落としてから皮をむき、大きいのは厚さ7~8mmの半月切りにします。大根人参は厚さ7~8mmのいちょう切りにします。
  2. ごぼうは皮をこそげ取ります。5mm厚さの小口切りにし、水に放した後ザルにあげます。
  3. 干椎茸はカップ1/2強の水で戻した後、水気を絞り1cm角に切ります。(戻し汁は、だし汁用にとっておきます
  4. 油揚げは熱湯で油抜きをした後、1cm角に切ります。
  5. きぬさや菜の花は塩少々加えた熱湯で、さっと色良く茹でます直ぐに冷水につけ、ザルにあげます。きぬさやは小口から1cm幅に切ります。
  6. 梅形の生麩は、小口から6等分に切り分けます。
  7. 鍋に3の干椎茸の戻し汁カップ1/2と、昆布だし汁カップ2、1・2・3・4の具材を全て入れ、強火にかけます。
  8. 7がフツフツしてきたらアクを取り、中火にします。具材に火が通りやわらかくなったら、aの調味料5のきぬさや6の生麩を加えます。
  9. が再びフツフツしてきたらを様子をみながら加えて、とろみをつけます。
  10. 味をみて、しょう油で調えます。
  11. 10を器に盛り、5の菜の花を飾ります。

※「葛」でとろみをつけることから「おくずかけ」と名がついたそうです。宮城県では、油を使わずに延ばしたそうめん「温麺(うーめん)」を入れるのが定番です。このメニューでは、葛の代わりに片栗粉を使用。「温麺」は入れてません。


コメントは受け付けていません。