減らす、溜めない!夏の具体的な汗対策

夏のスキンケアは汗の対処が肝要

私達の肌は、外部環境から身体を護っている最大の臓器であり、その働きは多岐にわたります。

  • 化粧品、汚れ、バイ菌、紫外線等の侵入から護る「バリア機能」
  • 逆に体内の水分が逃げ出さないように護る「保水機能」
  • 汗の分泌量をコントロールする「体温調節機能」
  • 暑い、寒い、熱い、冷たい、痛い、痒いといった「知覚機能」

今回はその中でも「体温調節機能」に関わる汗について、解説していきます。

肌を潤す汗……でも多すぎると弊害も

汗は、肌を潤す大切な役割を担っています。汗は夏だけでなく、春や秋はもちろん、冬においても、肌を潤してくれています。肌の潤いは真皮や表皮からもたらされるのではなく、汗腺から肌表面に分泌され、外から肌を潤しているのです。

もし汗が不足したら、私達の肌はすぐに干からびて、トラブルが多発します。しかし、夏は却ってありあまる汗に閉口している人が多いのが現実でしょう。

汗をかいたら水分補給!

暑いのだから体温調節するために汗をかくのは当たり前です。なので、受け入れないといけません。「汗をかくから、水分は取らない!」などとは、けっして考えないでください。熱中症など、命の危険を招きます。

一方、多い汗が肌に深刻な事態を招くのも事実です。

汗がもたらす弊害

肌に汗が溜まる状態が続くと、角質層が崩れやすくなり、肌が劣化する……夏は、こんな状態が私達の肌に起こりがちです。実際に角質層がふやけると、簡単に傷つき、綻びがあちこちでできています。衣服がすれるだけでも削れていくし、ちょっと爪を立てて掻こうものなら、大きく傷つきます。しかし、夏の間はそのことに気づきにくいのは、汗で潤っているからです。

結果、角質が多く剥がれ、それを補うためにターンオーバーが速まります。肌は、急いで間に合わせの角質を作ろうとします。このようにして作られた角質は未成熟で弱く、またすぐに剥がれる……といった悪循環が続くことになります。

すると、

  • 汗の分泌がさらに増える
  • 汗疹(あせも)ができやすくなる
  • ニキビ(皮脂詰まり)ができやすくなる
  • 肌が乾燥しやすくなる
  • ヒリヒリ・ピリピリしやすくなる
  • etc…

このように様々なトラブルに巻き込まれやすくなります。

では、汗の弊害をすくなくするにはどのようにすればよいのでしょうか?

汗の弊害を少なくする方策

夏に汗をたくさんかくのは当然。その上で汗の弊害を小さくする手立てを案内します。

ポイントは二つ!
一つは汗を少なくすること、もう一つは、かいた汗を肌に溜めないことです。これで肌のふやけを防ぐことができます。

汗を減少させる

いつもの生活をしていて汗が少なくなる方策、つまり肌や身体に負担をかけない方策であることが大切です。

■イメージ画像■
  • 風通しのよい涼しい服装にする
  • 熱を吸収する黒っぽい服を避ける
  • 陽射しを避ける習慣。日傘の利用、日陰を歩く等
  • 濡れタオル等で首回りを冷やす
  • すだれやシェードで陽射しを遮る
  • 部屋の風通しをよくする
  • エアコンを利用する(我慢しない)

こういったところが一般的でしょうか。あとは自分で考えてみましょう。
大切なのは実行力。ちゃんと実行できれば、かなり汗の量は減少します。

汗を溜めない

かいた汗が早く乾く工夫が求められます。

  • 汗を吸い、乾きやすい衣類を身につける
  • 扇子や扇風機など、汗を早く乾かすツールを利用する
  • 冷たい飲み物や食べ物で身体を冷やす
  • 冷房空間で汗を乾かす(コンビニやスーパー他、商業施設は冷えています。利用しない手はありません。)
  • シャワーを浴びて、さっぱりさせる

これらは実行できることばかりです。無意識の習慣にできると良いですね。

よく汗をかいている真っ最中に、一生懸命拭いている人がいます。ふやけた角質層を傷めないためには、汗が引き始めたころ、やさしく吸い取るようにタオルやハンカチをあてましょう。
また、顔に関しては適度に汗を弾くクリームを塗っておくと、汗が溜まりにくくなります。

以上、自然なスタイルで、汗の弊害を無くす方法を列挙してみました。今日から始めましょう!

今日のサッポー美肌塾まとめ

  • 肌は汗でふやけると、傷つきやすくなる
  • 汗を少なくし、溜めない習慣を身に付けよう
黒板に注目!

編集後記

夏の汗やべたつき、考えただけで嫌になります。でも、外出しないわけにも行かず……。

こんな時、少しでも快適に過ごす方法を知っていたら、他の人よりも“涼しい顔”で過ごせるかもしれませんね。

「サッポー美肌塾」第668号


コメントは受け付けていません。