「腸内フローラ」という言葉を一度は聞いたことがあると思います。
フローラは叢(草むら)ですが、ローマ神話の花の女神・フロラにかけて、お花畑のイメージを表現したようです。私達の小腸から大腸にかけて、100種類から30,000種類、数にして100兆個から1000兆個の腸内細菌が存在します。腸壁は拡げるとテニスコート一面に匹敵し、そこにびっしりと貼り付き棲み着いている様子を腸内フローラと呼んでいます。種類ごとにグループを作って、色とりどりに見えるので、群生するお花畑にたとえたネーミングなのでしょう。
最近、腸内フローラを真似たのでしょうか、口内フローラとか肌フローラという表現も聞くようになりました。今回の美肌塾では、腸内フローラに加え、肌フローラについても解説してまいります。
これらのたくさんの細菌が私達の身体に棲み着いているのですが、どうやら身体の健康と肌の健康に大きな影響を及ぼしているようなのです。美肌の基は健康です。これは捨て置けないですね。
腸内フローラ
腸内細菌は善玉菌、悪玉菌、日和見(ひよりみ)菌に分類された言葉で、すっかりお馴染みになりました。これら無数の細菌が作るフローラの有り様によって、私達の健康(病気)や免疫機能に大きく影響していることが知られるようになり、善玉菌の代表である様々な乳酸菌摂取が健康法として大流行になりました。
私たちの食生活は悪玉菌が好む動物性食品に偏りがちで、善玉菌が好む植物性食品、特に野菜は不足しがちです。すると、腸内フローラはどうしても乱れがちになります。善玉菌の種類・数が減少し、悪玉菌が増えると、日和見菌は悪玉菌と似た働きをするようになびいていきます。
逆に、善玉菌が増えると悪玉菌の勢力は小さくなって、日和見菌も善玉菌と同じよい働きをするようになるので、身体の調子はぐんぐんよくなるというものです。
- 悪玉菌の働き
-
悪玉菌の代謝物・産生物が有害で、下痢や便秘の原因になっていたり、有害物質が腸から吸収されて全身を巡り、免疫機能が低下、アレルギーが発症しやすくなるほか、あらゆる病気(生活習慣病)に関係し、老化にも大きな影響を与えているとされています。肩こりや肌荒れのような意外な形でも影響しています。
しかし、ある種の病原菌の侵入を阻止するなど良い面もあるようなので、一概に無くして良いかというと、そうではありません。
- 善玉菌の働き
-
炭水化物をはじめ、糖となるものを餌に、乳酸・酪酸など、酸性の有機酸を作りだし、腸内を酸性に維持し、悪玉菌の増殖を抑えます。有害な菌の侵入・増殖を抑制、悪玉菌の代謝有害物質を分解して、腸の運動を活発にし、それを維持します。また、不足がちな水溶性のビタミンB群など、様々な有益代謝物を産生、私達の健康を担保してくれています。
私達の身体を調整しているホルモンバランスにも影響し、ガンや糖尿病、認知症をはじめ様々な病気の予防に貢献しています。つまり、健康と若さを保ち、長寿の基になっているのです。
腸内細菌と私達は運命共同体のように、良くも悪しきも共生している関係なのですね。
様々な腸内細菌のお花畑は日々変動し、人により棲み着いている細菌の種類や数も大きく異なります。毎日排泄される腸内細菌とその代謝物は1.5~2Kgもあるというのですから、かなりダイナミックに変化しているのです。
私達の腸内にあるテニスコート一面のお花畑『腸内フローラ』を、善玉菌が優勢な状態に整える努力は極めて大切だと納得できるところです。
そこで、菌のバランスをよいバランスに整え維持する方策を確認しておきましょう。
腸内フローラのバランスを整え、維持する対策
- 様々な種類の乳酸菌を摂取(乳酸菌飲料やヨーグルト、ぬか漬け等々)
- 様々な種類の食品を幅広く摂取する(肉・魚もOK)
- 様々な野菜類一日350g摂取を目指す(特に繊維質のものを忘れない)
これだけでよいのです。簡単そうではありますが、これがなかなかどうして難しい。なぜなら、次のような条件がつくからです。
- 良いといわれる食生活をできるだけ毎日続ける
- いずれの食品もできるだけ多くの種類を摂る
いかがですか?
よいことは積極的に取り入れ、まず一ヶ月継続するチャレンジをしてみましょう。
肌フローラ
肌フローラは、腸内フローラとほぼ同じような働きをしてくれています。腸内フローラが身体全体のバリア機能(健康)を支えているとすれば、肌フローラは肌のバリア機能を支えてくれています。
サッポーは、肌に棲み着いている常在菌の勢力バランスを、よい状態に保つよう、常々呼びかけておりました。それが今では、“肌フローラ”という言葉が使われるようになったのですね。
肌フローラを構成する常在菌は、判明しているものだけで30種類以上、100種とも200種ともいわれ、肌全体では1兆個以上の菌が棲んでいると推定されています。
皮膚常在菌を分類すると
- 善玉菌:肌にとって有益な働きをする菌
- 悪玉菌:肌にとって有害な働きをする菌
- 日和見(ひよりみ)菌:環境や条件によって有益にも有害にもなる菌
腸内細菌と同じで、善玉・悪玉・日和見と色分けできるのですね。
腸内と違って、直接手入れをする肌だからでしょうか、悪玉はやっつけろ!なくしてしまえ!となりがちです。でも、そうではなく、肌においても棲み着く菌のバランスが大事なのです。
- 善玉菌
-
善玉菌の代表は表皮ブドウ球菌でしょう。皮脂や汗などを餌に、日々、弱酸性の脂肪酸を代謝物として作り出します。これが、肌にとっての天然のクリームとして働き、肌を刺激や乾燥から守ってくれています。肌が酸性に保たれ、有害な菌の侵入・増殖を防いでいます。肌の悪臭を防ぐ役割も併せ持っているわけです。
- 悪玉菌
-
悪玉菌の代表は黄色ブドウ球菌で、食中毒の事故でお馴染みですが、肌においてはその代謝物がアトピー性アレルギーの原因になったり、痒みや肌荒れ等、肌に炎症を起こす大きな原因になっています。敏感肌を作る要因とも言えます。アルカリ性の環境を好むため、肌を弱酸性に保つ表皮ブドウ球菌のような善玉菌が少なくなると、一気に増殖しその勢力を増大させ、トラブルが多発する肌になるのです。
- 日和見菌
-
この日和見菌がくせ者で、その代表はやはりアクネ桿菌(かんきん)。俗にいうアクネ菌、赤みを伴う炎症ニキビを発症させることで有名ですね。でも、普段は肌の役に立っているのです。他の有害菌をバリアーとして防いだり、皮脂膜作りを手伝っています。ただ、皮脂が大好きで、皮脂が毛穴に滞ると増殖して、その代謝物が増えるので、肌の免疫細胞(マスト細胞)を警戒させ、炎症を起こす引き金となるのです。
この日和見菌には、脂漏性皮膚炎でお馴染みのマラセチア菌(真菌)や、カンジダ菌、白癬菌(水虫)などもいます。これらも普段は役に立っている皮膚常在菌なのです。でも、何かの拍子に増殖するとアクネ菌同様、困ったことになってしまうというわけです。
このようにみると意外かもしれませんが、腸内細菌同様に、肌の常在菌も、肌と持ちつ持たれつの共生関係にあるといえます。
それでは、どのようにして、善玉・悪玉・日和見菌の勢力バランスを適切にし、維持することができるのでしょうか。
善玉菌を増やし、悪玉菌の活動を抑え、日和見菌を味方にする
結論は上の見出し通りですが、問題はその方法です。何しろ目には見えない存在ですからね。
でも、答えはシンプルです。善玉菌が増える環境だけを心がけていたら、悪玉菌の増殖は抑制され、日和見菌は数の多い善玉菌の手伝いをする存在で有り続けるのです。善玉菌を増やせ!ですね。
それでは、善玉菌が増える環境とは、いかがなものでしょう。
- 清潔は大切だが、洗い過ぎはかえって不潔につながると心得る
- 善玉菌は保湿能力を持つ肌を好む……つまり、乾燥から肌を守ることが大切
- 紫外線は肌にも有害だが、善玉菌や日和見菌にも有害……UVケアは大切
これって、サッポーの「肌が育つケア」をしていたら、全部出来ていることばかりです。
腸内フローラのバランスを整えるのと同様に、ここでも“継続”がキーワードですよ。油断すると、一夜のうちに常在菌バランスが崩れていることがありますからね。
常在菌達は、いつも勢力争いをしていることをお忘れなく!
- 常在菌のバランスが、身体や皮膚の健康に影響している。
- 肌が育つケアで、善玉菌は増える!
編集後記
身体の中からキレイに!と言われますが、これは腸内フローラにも言えることです。肌フローラも同じで、肌の常在菌バランスが重要なのです。
でも、目には見えませんから、肌の調子の良し悪しで判断するしかありません。そのために日々のスキンケアを疎かには出来ませんね。
「サッポー美肌塾」第623号
更新
スキンケアモニター
同じテーマの記事を探す⇒!